地域再生マネージャー日誌2005 地域再生マネージャー日誌2006

地域活性化伝道師伝達式に参加(2007.03.30)

熊本県荒尾市地域再生マネージャーを
29日に無事退任し東京に戻りました。
荒尾市役所農林水産課に机をいただき
3年間商店街に住んでの現場活動、
大きな経験を得ました。
住民と直接的な関わり、
市役所、県庁、国の仕組みや役割、そしてつながりが
初めて違う角度から見えてきたことが大きな収穫です。
皆様に支えられての地域再生マネージャーでした。
地域再生マネージャーはよそ者であることが基本で
よそ者が短期間入り、横断的な新たな流れを作ることが
地域にとって効果があるのではないかと思いました。
また住民と対立することもありました。
しかし、最終的にこのようなもくろみを救ってくれたのは住民の皆様でした。
住民グループがいろんな地域や地区で自律し走り始めたら
もはや市役所の支援やよそ者による助走、並走は不要なのかも知れません。
30日には地域活性化伝道師に任命され
その代表として内閣府渡辺大臣を訪問しました。
荒尾で造った焼酎、ワインを渡辺大臣にプレゼントしました!
内閣府のお昼のチャイムが荒尾市役所と同じで
荒尾市のみなさんなくして、ここにはこれなかったことを思うと
熱いものが込み上げてきました。
3月9日の衆議院内閣委員会では渡辺大臣から
荒尾の地域再生事業が成功事例と答弁していただきました。
今回の大臣訪問は国や荒尾の皆様からいただいた洒落た卒業式でもありました。
 
 
 
 
遠野市講演からスタート(2007.01.09)
市役所でにんじん畑が弁当販売をはじめました(2007.01.16)
倉庫を新店舗に改装中(2007.01.16)
ものづくりは楽しいが基本!と伝兵衛さん(2007.01.17)
大分県庁から視察(2007.01.22)
斉藤かおる先生を迎えてのハーブ研究会(2007.01.22)
大阪人間科学大学のコミュニティスペース2オープン(2007.01.25)
販売促進用”のぼり”ができました(2007.02.06)
東京大学COEものづくり経営教育センター訪問(2007.02.07)
銀座熊本館で最も売れるのは冷凍いきなり団子(2007.02.08)
こくんぞさん(2007.02.13)
高校生のためのチャレンジフェア(2007.02.08)
雑誌特集:地域雇用創出の新潮流(2007.02.13)
第1回まちなかづくり講演会(2007.02.14)
天草パールセンターで市場調査(2007.02.15)
ユー・アイ技研訪問(2007.02.19)
芋焼酎「小岱」新酒を一足先に飲むツアー訪問(2007.02.17)
九州の自動車産業を考えた(2007.02.21)
緒方さんのイヨカンでジュース商品化します(2007.02.27)
チャレンジショップ「自家焙煎珈琲の木」(2007.02.27)
衆議院内閣委員会:渡辺行革大臣、荒尾は成功事例!(2007.03.09)
青研で卒業研究発表会(2007.03.14)
送別会(2007.03.18)
送別会〜その2(2007.03.18)
地域再生事業推進委員会(2007.03.19)
職員研修会(2007.03.20)
小岱山を登ろう/グリーンツーリズム研究会(2007.03.21)
砥用町講演/命を懸けた石橋建設と命石(2007.03.22)
優良新商品審査会(2007.03.20)
地域再生マネージャーを退任(2007.03.29)
渡辺大臣に芋焼酎小岱、荒尾乃葡萄酒(2007.03.30)
総務省、内閣官房に退任挨拶(2007.03.30)
地域活性化伝道師伝達式に参加(2007.03.30)
地域活性化伝道師新聞広告
■新聞記事
●朝日新聞記事「直売所商店街を救う」
●熊本日日新聞記事
●誘致と排除割れる自治体、客層住み分け共生模索も(朝日新聞九州版)
●産直店高齢者待ってた(朝日新聞九州版)
●お金の域内循環目指す(西日本新聞)
■発表原稿
●まちなか研究室からの地域再生(内閣官房SAISEIニュース)
●地場産業の創造と雇用創出(人と国土21;2006年3月号)
●荒尾市における創発の実現に向けて(ふるさと財団誌;2006年8月号)
●大学・学生・地域をむすぶ、まちおこし〜関東学院大学昌子研究室が提案するコミュニティ・ビジネス
■どぶろく醸造所(参考事例)
民宿とおのどぶろく醸造所〜1(2007.01.10)
民宿とおのどぶろく醸造所〜2(2007.01.10)
遠野ふるさと村どぶろく醸造所〜1(2007.01.10)
ホップ畑(2007.01.10)
熊本県荒尾市
Mikel Toshi
ご意見お待ちしています
このHPに掲載の情報・写真等の転載を禁じます。
すべての著作権はMikelに帰属します。
(C)2007,Toshi All Right Reserve.
|