日本における農村地域政策の新展開農林業問題研究第192号 2013年12月

The New Phase of Rural Policies in Japan

小田切徳美先生(明治大学農学部)

Tokumi Odagiri(Meiji University faculty of Agriculture)

The aims of this paper are to overview the developing process of rural policies in Japan and provide an insight into the essence of their new phase. Rural areas have come to crises of community and economy since the 1990s. The depopulation in rural areas has had an impact on weekend community cohesion and economic performance. Under this situation, grassroots movement have occurred that provide a framework for rural regeneration. Some local governments have tried to promote them through drastic steps.

In contract, countermeasures by the central government were lagging behind owing to various reasons such as reforms of decentralization.

Various kinds of new policies have been gradually developed under political tension on rural issues since the late 2000s. We can see the emergence of a new phase of rural policies in Japan. Nevertheless the power of local government, which should have a close connection with the because of local government amalgamations. Therefor this new phase seems to be fragile structure.

(以下抜書き)

外部人材の導入

外部人材の導入への支援策は、例えば1988年から始まる国土庁・地域振興アドバイザー制度が古くからあり、それは地元において大きな成果をあげてきた。しかし2004年より地域総合整備財団(ふるさと財団)が総務省との連携で始めた「地域再生マネージャー」制度は、専門家が地域に3年間にわたり常駐して、地域づくりにかかわる事業として異彩を放っていた。買い物弱者対策の先鞭をつけた熊本県荒尾市の取り組み(「徒歩圏マーケット」づくり)等、その成果は大きく、地域づくりと専門家のマッチングの重要性をあらためて問題提起した。その後、常駐ではないものの、年複数回、地域に入り込む形の地域マネージャー派遣は様々な省庁(内閣府、総務省、農水省、国交省、中小企業庁等)や都道府県等で取り組まれ、いまや一般化している。

また、必ずしも専門的な技術や知識を持たず、地域に寄り添いながら支援する者の地域とのかかわりの重要性も提起され、実践が進んだ。農林水産省の「田舎で働き隊」であり、同時期には総務省「地域おこし協力隊」が導入された。任期満了後の定住も進んでおり、新しい定住策としての役割も果たしている。

日本における農村地域政策の新展開全文(農林業問題研究第192号;2013年12月) PDF

津島/餅つき
津島/餅つき

地域おこし協力隊制度創設へ向けた打ち合わせ会、総務省2009年3月
(左写真/左;小田切徳美先生、右;井上弘司氏、右写真/中央;椎川忍元地域力創造審議官)